7月5日、高知市で小学4年生の男子児童が水泳の授業中に溺れて死亡した事故では、男子児童の通う小学校のプールが故障のため使用できず、10センチほど深い近くの中学校のプールで授業を行っていました。
この事故を受け、文部科学省は8日、全国の教育委員会などに対し、学校での水泳指導の際の安全管理の徹底を改めて求める通知を出しました。
この中では、プールの浅い場所を選ぶなど、児童や生徒の泳ぐ力や体格に応じた無理のない水位を設定し、必要に応じて指導者のほかに教員や保護者などの監視係を設け、水面だけでなくプールの底にも視線を向ける必要があるとしています。
そのうえで、ふだん使用しているプールと異なる環境で授業を実施する場合も含めて、適切な対応を徹底するよう求めています。
時間
09/07/2024
数字をクリック
1935
小学生死亡事故 “水泳の授業 安全管理徹底を” 文科省が通知
詳細
推奨
-
1
旧統一教会への解散命令請求 きょう「審問」の手続き 東京地裁
22/02
-
2
鹿児島 諏訪之瀬島で噴火 噴火警戒レベル3に 被害は確認されず
14/01
-
3
前澤友作氏 月周回旅行の中止を発表 宇宙船完成の見通し立たず
01/06
-
4
滋賀 湖南 市職員が斎場で遺骨を撮影し知人と共有 遺族に謝罪
23/08
-
5
相模川にパラグライダー墜落 操縦していた70代男性死亡 神奈川
24/01
-
6
愛知 東郷町長ハラスメント問題 第三者委が会見「悪質性高い」
23/04