1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では建物の倒壊や火災が相次ぎ、避難生活の長期化で体調を崩すなどして亡くなる「災害関連死」も含めて、6434人が亡くなりました。
神戸市中央区の東遊園地では、犠牲者を追悼する灯籠が「1.17」や「ともに」という文字の形に並べられ、地震が起きた午前5時46分には訪れた人たちが黙とうをささげました。
「ともに」という文字には、世代を超えて阪神・淡路大震災を語り継いでいこうという思いや、元日に起きた能登半島地震の被災者などに寄り添い、助け合おうという思いが込められています。
ことしは能登半島地震が起きた午後4時10分にも黙とうが行われました。
阪神・淡路大震災の発生から29年となり、記憶の風化が懸念される中、過去の教訓を今の被災地の支援にどう生かすかが課題となっています。
時間
17/01/2024
数字をクリック
1341
阪神・淡路大震災から29年 今の被災地支援に教訓どう生かすか
詳細
推奨
-
1
恵方巻き食べた34人が食中毒 飲食店を営業禁止処分 兵庫 姫路
05/02
-
2
東京 国分寺市の住宅で火事 高齢男女2人が死亡
19/01
-
3
G20 財務相・中央銀行総裁会議2日目 気候変動対策など議論
26/07
-
4
中国 男児死亡事件の日本人学校で登校再開 約1か月ぶり
14/10
-
5
ALS女性嘱託殺人事件裁判 被告医師の2審開始 医師側は無罪主張
02/10
-
6
福島第一原発の処理水 通算6回目の放出完了 東京電力
04/06