旧優生保護法のもとで不妊手術を強制されたとして国を訴えている各地の原告や弁護団は、今月13日、国が慰謝料を支払うことなどで和解するとした合意書に調印しました。
宮城県内では5人の原告が国に賠償を求めていましたが、弁護団によりますと、このうち7月の最高裁判所の判決で仙台高等裁判所で審理をやり直すことになった佐藤由美さん(仮名)を含む4人については、24日に行われた協議で国側が謝罪し、慰謝料を含むおよそ1650万円をそれぞれに支払うことで和解が成立しました。
一方、最高裁の判決で佐藤さんとともに審理をやり直すことになった原告団の共同代表の飯塚淳子さんは、現段階では和解できないとして引き続き、協議が続けられることになりました。
優生保護法被害全国弁護団の新里宏二弁護士は「すぐに納得できないという気持ちは弁護団として理解できる。お金の問題ではないので、時間をかける必要がある」と話していました。
時間
24/09/2024
数字をクリック
1066
旧優生保護法で不妊手術強制 宮城の4人 国との和解成立
詳細
推奨
-
1
福井市で住宅全焼 焼け跡から3人の遺体見つかる
11/04
-
2
C-C-B 元メンバー 覚醒剤取締法違反の罪で逮捕 起訴
01/08
-
3
マイク音切り問題 環境相と団体側の懇談日程 7月で調整へ
28/05
-
4
聴覚障害者にも会場でスポーツ観戦を“実況文字化”の取り組み
06/04
-
5
歌舞伎町「トー横」周辺で中高生など15人補導 警視庁
20/05
-
6
柿沢未途元衆議院議員 懲役2年執行猶予5年の有罪判決が確定
22/03