国の令和4年度の調査では、小中学校で不登校のおよそ30万人の子どものうち4割程度は学校や地域の支援機関ともつながりが持てず、相談なども受けられていない状況だということです。
このため、こども家庭庁では来年度から新たに専門の支援員を自治体に配置し、学校だけでなく地域全体で不登校の子どもを支援する事業に取り組むとしています。
支援員となる人は、これまでに不登校の子どもの支援にあたった経験がある心理や福祉の専門家などが想定されるということです。
支援員は子どもや保護者のニーズを聞き取った上で、地域のNPOなどの民間施設や医療機関などにつなぎ、学校とつながりが持てなくても、地域の中で切れ目なく支援する役割を果たすことが期待されています。
こども家庭庁は来年度、先行的におよそ20の自治体で取り組みを始める方針で、関連する費用として2億6000万円を来年度予算案の概算要求に計上することにしています。
時間
22/08/2024
数字をクリック
1627
不登校過去最多 こども家庭庁 専門の支援員を自治体に配置へ
詳細
推奨
-
1
歌手 園まりさん死去 80歳「逢いたくて逢いたくて」など
01/08
-
2
尖閣沖 領海侵入の中国海警局の船3隻 42時間余航行し領海出る
04/07
-
3
気象に関する防災情報見直し案「危険警報」新設の報告書
18/06
-
4
メロン約600玉がハウスからなくなる 盗まれたか 茨城 鉾田
09/04
-
5
草津白根山 火口湖への登山道 立ち入り禁止措置の緩和 中止に
11/09
-
6
秋田 鹿角の山林で見つかった男性の遺体 失血死の可能性 警察
23/05