大阪大学医学部附属病院などによりますと、ことし1月から2月にかけてがんで入院していたいずれも60代の男性患者2人に対し、医師が指示した量を上回る抗がん剤を投与したということです。
このうち1人は通常のおよそ2倍の量を3日間投与され、その後、歩行が困難になるなど、抗がん剤が原因とみられる神経障害が起きたということです。
この患者はことし6月に亡くなり、病院はがんが進行したためだとしています。
また、もう1人の患者は通常の1.2倍の量を1回投与されましたが、明らかな影響は確認されていないということです。
原因は医師の指示内容をもとに薬の投与量を計算するシステムに不具合があり、誤った計算結果が表示されたためだということです。
システムを開発した大阪のメーカーは同じシステムを使っている35の病院について確認しましたが、同様の問題は起きていないということです。
病院とメーカーは患者や家族に謝罪するとともに、再発防止を徹底するとしています。
時間
21/08/2024
数字をクリック
1751
阪大病院 抗がん剤を入院患者2人に過剰投与 システムに不具合
詳細
推奨
-
1
ギャンブル依存症疑いある人 成人の1.7% ネット利用が増加
02/09
-
2
小林製薬「紅麹」 供給受けた173社の自主点検 きょう報告期限
05/04
-
3
オンラインカジノに客勧誘し賭博させたか 飲食店従業員を逮捕
19/09
-
4
大阪 ラーメン店の看板「竜のしっぽ」隣の土地にはみ出し撤去
23/08
-
5
違法薬物所持の疑い アイドルグループ元メンバーを書類送検
16/02
-
6
元島根県知事 溝口善兵衛氏が死去 78歳 財務省の元財務官
23/08