「食品ロス」について、国は6月、2022年度の推計値を472万トンと公表しました。
前の年度と比べておよそ50万トン減少したものの、このうち半分の236万トンは、商品の売れ残りや外食での食べ残しなど、「事業系」の分野で廃棄されています。
特に飲食店では、作りすぎや食べ残しが食品ロスにつながっていることから、厚生労働省は、食べ残した料理を衛生的に持ち帰るためのガイドラインを作ることになり、26日、大学の研究者や消費者団体などの専門家を集めた検討会の初会合が開かれました。
ガイドラインの対象は、レストランや居酒屋、それにホテルなどの飲食店で、検討会では、食べきれなかった料理の持ち帰りは自己責任を前提とした上で、食中毒のリスクを防ぐために、持ち帰りを可能とする食品の定義や、誰が料理を容器に詰めるかなど事業者と消費者に呼びかけるべき注意事項を検討していくことになりました。
出席者からは、食中毒が発生した場合の連絡先を明示すべきだ、とか、調理してから時間が経っている宴会料理などもあるので、事業者側が持ち帰りを認める料理を決める仕組みにすべきだ、などの意見が出されました。
検討会では、今後事業者からのヒアリングを行い、議論を重ねたうえで、今年中にガイドラインを取りまとめる予定です。
時間
26/07/2024
数字をクリック
1755
「食品ロス」削減へ 食べ残し持ち帰り ガイドライン作成を議論
詳細
推奨
-
1
兵庫 斎藤知事「県政を立て直す」辞職しない考え重ねて示す
16/07
-
2
東京 足立区 夫婦殺害事件 女の容疑者 数日前に複数の包丁購入
03/03
-
3
身寄りない高齢者の「身元保証」 体制整備など求める 日弁連
30/01
-
4
首都圏の1都3県 自治体設置の「合葬墓」この20年で4倍に
20/02
-
5
「もう一度 漁に出たい」アルバイトで生計を立てる漁師の思い
23/02
-
6
NTT西子会社 元派遣社員の顧客情報漏えいはのべ約3000万件か
21/02