兵庫県三木市の男性は、建設現場で作業中に飛散したアスベストを吸い込んで2003年に中皮腫を発症して54歳で亡くなり、5年後の2008年に加古川労働基準監督署に労災認定されました。
その後、遺族が建材メーカーに対して賠償を求める訴えを起こしましたが、労働基準監督署が労災認定の際の記録文書を誤って廃棄していたということです。
このため遺族は「建材メーカーの責任を立証する手段が失われた」などと主張し、2022年、国に対しておよそ300万円の賠償を求める訴えを起こしました。
11日の判決で神戸地方裁判所の野上あや裁判長は、厚生労働省がアスベストに関する文書を保存するよう通知したことを労働基準監督署の当時の署長が見過ごしていたと指摘したうえで、「保存期間を延長しなかったのは許容される限度を逸脱している」として違法性を一部認め、国に1万1000円を支払うよう命じました。
時間
11/07/2024
数字をクリック
1970
アスベスト労災記録文書の誤廃棄裁判 国に賠償命令 神戸地裁
詳細
推奨
-
1
東京 小平 スーパー駐車場で車が暴走 1人死亡 70代運転手逮捕
20/06
-
2
定額減税 給与明細に所得税の減税額を明記 企業に義務づけ
21/05
-
3
被災前の能登の風景を 地震で失われたデータ復元し写真展 東京
21/08
-
4
岐阜 七宗町 飛騨川で沢登り中に流された2人 死亡確認
29/06
-
5
手紙の郵便料金 ことし10月に84円から110円に値上げへ
21/05
-
6
石川 能登町「イカの駅つくモール」約3か月ぶりに営業再開
08/04