教員の働き方などを議論している文部科学省の中教審=中央教育審議会の特別部会が開かれ、14日から教員の給与のあり方を含む処遇改善に関する議論が始まりました。
この中では、不登校の子どもや特別支援学級に通う子どもが増えるなど、教員の業務が多様化する中で、処遇改善の必要性や、教員の月給の4%を上乗せする代わりに残業代を出さないと定めた「給特法」の見直しなどについて、委員20人が意見を交わしました。
委員からは「長時間勤務の状況も依然として厳しい」とか「給与面で教員を諦める学生もいる」などと、改善が必要だとする意見が相次ぎました。
そのうえで、「給特法」については、「授業準備など教員の自発性にゆだねる部分も大きく、業務の線引きが難しいので、一律で上乗せする給特法の考え方は維持すべき」という意見や、「4%が妥当か検討し、引き上げるべき」とする意見が出されました。
一方で「民間企業では自己研さんも労働時間と認定されるケースが増えていて、民間の裁量労働との整合性を図るうえでも、給特法を抜本的に見直す必要がある」という意見も出ていました。
特別部会では、給与のあり方について、ことし春ごろまでに一定の方向性を示す方針です。
時間
14/02/2024
数字をクリック
1585
教員の給与のあり方 中教審部会で議論開始 春ごろまでに方向性
詳細
推奨
-
1
PTAの全国組織 会員数が5年間で91万人減少
21/09
-
2
天皇皇后両陛下 能登半島地震の被災地を3月下旬に訪問で調整
21/02
-
3
KADOKAWA 25万人分の個人情報流出発表 ニコニコ動画は再開
05/08
-
4
青森 貨物船沈没事故 急激な針路変更が原因 報告書まとめる
30/05
-
5
春闘 日産自動車の労働組合 過去最高額の賃上げを要求へ
07/02
-
6
皇室に献上 最盛期を迎えた特産びわの選果式 千葉 南房総
04/06