マイコプラズマ肺炎は、子どもに多い細菌性の感染症で、飛まつや接触で広がり、発熱やけん怠感、それにせきが長く続くなどの症状が見られます。
中には肺炎が重症化したり発熱で衰弱したりして、入院するケースがあるほか、まれに脳炎を引き起こすこともあります。
ことしは6月ごろからマイコプラズマ肺炎の患者が徐々に増え始め、9月29日までの1週間に、報告された患者の数は、1医療機関当たり1.64人と前の週より0.16人増加したことが関係者への取材でわかりました。
大流行した2016年10月の1.61人を上回り、1999年に統計を取り始めてから最も多くなっています。
マイコプラズマ肺炎は例年、秋から冬にかけて流行し、今後も患者が増え続ける可能性があります。
厚生労働省は「最近は学校や家庭での感染も目立っている。ふだんからせっけんで手洗いをすることに加え、せきの症状がある場合はマスクの着用などを心がけてほしい」と呼びかけています。
時間
07/10/2024
数字をクリック
1153
マイコプラズマ肺炎 1週間当たりの患者数が過去最多に
詳細
推奨
-
1
神奈川 大磯町 いじめ調査中の児童 出席簿に数十か所の誤り
25/07
-
2
ALS女性嘱託殺人事件裁判 被告医師の2審開始 医師側は無罪主張
02/10
-
3
東京 墨田 別の園児にもわいせつ行為か 元保育士 4回目の逮捕
18/03
-
4
群馬 長女殺害容疑の父親「金なく知人に預けた」役場に説明
20/09
-
5
都が港区麻布十番の地下にシェルター整備へ “万が一に備え”
25/01
-
6
総務省 ラジオ国際放送問題でNHKに行政指導
11/09