国土交通省によりますと、鉄筋コンクリート造や3階建て以上の木造建築物は、過去の地震活動などに応じて地域ごとに0.7から1.0までの「地震地域係数」が設定され、法律の耐震基準を1.0として強度が割り引かれています。
能登半島地震で大きな被害を受けた輪島市、珠洲市、能登町、穴水町は係数が0.9となっています。
2016年の熊本地震でも係数が0.9の地域で震度7の揺れを観測するなど、過去に係数の低い地域で激しい揺れとなったケースもあることから、「地震地域係数」のあり方については専門家の間でも議論が続いています。
こうしたなか、国は今回の能登半島地震を受けて「地震地域係数」を全国一律にすることも視野に見直しを検討していることが関係者への取材で分かりました。
今後、国土交通省が設けた建物の構造や設計などの専門家による委員会で能登半島地震の被害と地震地域係数との関連などの調査や分析が行われ、秋ごろをめどに報告をまとめることになっていてその結果を受けて国として本格的な検討を進める見込みです。
時間
23/03/2024
数字をクリック
1286
「地震地域係数」国が見直し検討 能登半島など低い地域で被害
詳細
推奨
-
1
沖縄 米兵の性暴力事件 県警と県の情報共有 徐々になくなった
05/07
-
2
高速道路料金変動方式の全国導入 具体的制度設計検討へ 国交省
28/08
-
3
京都の小学校 理科実験中に児童9人が体調不良で搬送 症状軽い
12/09
-
4
東京都 全国初の「カスハラ」防止条例制定へ 対象は官民問わず
22/05
-
5
海自ヘリ2機墜落事故 フライトレコーダー解析で機体に異常なし
22/04
-
6
秋田 倉庫に入り込んだクマ捕獲 わなに入っているのを確認
09/02