六ヶ所村にある使用済み核燃料の再処理工場では去年1月、核物質が核兵器などに転用されるのを防ぐため、IAEAが行う監視業務の対象となる部屋で一部の電球が切れて照明が消え、一時、監視できなくなりました。
これを受け、日本原燃は先月2日、原因や再発防止策をまとめた報告書を原子力規制委員会に提出しました。
この中では
▽核物質管理課の責任の欠如や
▽核物質管理課と関係部署の連携が不十分だったことなどが原因だったとしたうえで
その背景として「トップマネジメントの関与が不足していた」ことなどを挙げています。
6日の原子力規制委員会の会合で、事務局の原子力規制庁はこの報告書を受けて、再発防止対策が確実に実施されているかどうか、立ち入り検査などで確認していく方針を説明しました。
規制委員会はこの方針を了承したうえで、改めて日本原燃の増田尚宏社長を呼び、IAEAの監視業務に対する認識などを確認することを決めました。
時間
06/03/2024
数字をクリック
1819
再処理工場のIAEA監視業務問題 日本原燃社長に認識など確認へ
詳細
推奨
-
1
PFASめぐり相談外来で対応にあたる医師らが都に血液検査要請
01/08
-
2
【将来推計】2033年に1世帯平均2人未満に 未婚の高齢者も急増
12/04
-
3
旧優生保護法 超党派議連 補償の制度設計検討で24日に初会合へ
19/07
-
4
安全対策取らず新幹線に硫酸持ち込みか 乗客けがで2人書類送検
09/10
-
5
大阪 電車内で乗客のモバイルバッテリー発火 3人軽いけが
02/08
-
6
エレベーターの死亡事故から18年 高校生の母親が講演
04/06