戦後まもない1948年から1996年まで続いた旧優生保護法のもとでは、1万6000人以上が障害などを理由に不妊手術を強制されたとされています。
これについて、全国で「差別的思想に基づくもので憲法に違反する」などとして国を訴える裁判が起こされていて、最高裁大法廷はこのうち、札幌、仙台、東京、大阪の高等裁判所で判決が出され上告されている5件について当事者の主張を聞く弁論をことし5月29日に開くことを決めました。
5件はいずれも高裁が「旧優生保護法が憲法に違反していた」と認めていますが、4件が国に賠償を命じたのに対し、宮城県の女性が起こした裁判は手術から20年以上たっていて賠償を求められる「除斥期間」が過ぎたとして仙台高裁が訴えを退けています。
旧優生保護法が憲法に違反していたかどうかや、賠償を求める権利があるかどうかが焦点となっていて、大法廷では裁判官15人全員で審理し、ことしの夏にも統一判断を示す見通しです。
時間
14/02/2024
数字をクリック
1708
不妊手術強制の旧優生保護法めぐる訴訟 最高裁 弁論を5月に
詳細
推奨
-
1
「輪島朝市」金沢に出張して開催 能登半島地震後初めて
23/03
-
2
インボイス制度 価格引き下げ要求などで公取委注意 昨年度40件
28/05
-
3
中国電力 島根原発2号機 再稼働は秋以降に延期へ
29/04
-
4
新型コロナの給付金詐取 広島の弁護士の実刑判決確定へ 最高裁
29/03
-
5
復興を後押し「東北福興弁当」第12弾 8日の販売前にお披露目
06/03
-
6
東京 狛江 住宅で84歳妻が首など刺され死亡 88歳夫を逮捕
25/05