「節分」は「立春」の前日とされていますが、今月、官報に掲載された来年の「暦要項」では、地球と太陽の位置関係などから「立春」が2月3日と定められ、「節分」は例年より1日早い2月2日となりました。
1年は365日ですが、地球が太陽の周りを公転する周期は365日よりわずかに長いため、「立春」と決められた位置に到達する時刻は毎年少しずつずれていきます。
現在の暦では、基本的に4年ごとに「うるう年」を設けてずれを調整していますが、それでも完全にはなくならないため、来年の「立春」が1日早まり、それに伴い「節分」も早まるということです。
「節分」は再来年はまた2月3日に戻りますが、およそ30年後の2057年と2058年には2年連続で2月2日になるなど、今世紀の末にかけて1日早まる頻度が高まる傾向にあるということです。
「節分」が1日早まった2021年には、日付を間違えて2月3日を「節分」と記載したカレンダーもあったということで、国立天文台暦計算室の担当者は「季節の分け目である『節分』は地球と太陽の動きで決まるので、時刻が動いていくのが普通のことです。来年は日付が変わるので注意してもらいたい」と話しています。
時間
03/02/2024
数字をクリック
1164
節分 来年は1日早まり「2月2日」に 地球と太陽の動きで暦ずれ
詳細
推奨
-
1
広島 江田島で林野火災 9世帯13人が避難 けが人なし
13/01
-
2
日本被団協 アメリカの臨界前核実験受け 大使館に抗議文
21/05
-
3
全日空貨物機スリップ衝突事故“凍結の対応不十分”運輸安全委
26/09
-
4
「津波フラッグ」で警報知らせる 横浜市の海水浴場で避難訓練
13/07
-
5
東京 千代田区 官製談合事件 対象工事の1つで落札率99%超に
25/01
-
6
東海沖の海底設置の地震津波観測システム 障害復旧し運用再開
07/06